-
エミューを育てるには、どのくらいの広さの土地が必要ですか?
1羽25㎡、10羽で250㎡程度あると十分です。
飼育するにはどのような設備が必要ですか?
屋外での飼育の場合、日陰で休める場所と高さ180cm~200cm程度のフェンスで飼育スペースを囲う必要があります。
飼料代はどのくらいかかりますか?
1羽あたり月800円程度。さらに休耕地に生えている雑草を食べさせれば餌代を安く抑えることが出来ます。
糞は臭いですか?
適切な広さと清潔な環境を保っていれば、臭うことはありません。鳥類のため、犬や猫の糞と比較しても臭いは少ないです。
一人でも世話はできますか?
最低限、水や餌を切らさないようにできれば一人でも問題はありません。糞は放置しすぎると臭いますので、定期的な清掃が必要です。
天敵はいますか?
大人になると全長160cmほどになりますので襲ってくるような動物はいません。衰弱しているエミューやヒナなどに関しては野生の動物に注意してください。
エミューとダチョウはどう違うのでしょうか?
エミューは、ヒクイドリ目ヒクイドリ科エミュー属で、ダチョウはダチョウ目ダチョウ科ダチョウ属になり、人がサル目ヒト科ヒト属となっているように、似て異なる鳥と言えます。特徴としても、羽毛はエミューが2本が対になっているが、ダチョウは1本づつであり、足の指はエミューが3本に対して、ダチョウは2本。卵の色はエミューが深緑色に対してダチョウはクリーム色です。
エミューは日本に何羽くらいいるのでしょうか?
2020年時点で約3500羽(当社調べ)となっています。
エミューはどのくらいの期間で大人(成鳥)になりますか?
約1年半で大人(成鳥)になります。また、ヒナはウリ坊のような柄の羽をしており、生後半年ほどで羽が生え代わり真っ黒になります。さらに半年ほどたつと大人(成鳥)のような見た目へと変化していきます。
どんな性格ですか?
多少の個体差はありますが、とても人懐っこくおとなしい性格です。人間に襲い掛かってくるようなことはありません。貴金属や小物など光る物にはよく興味を示してつついてきます。つつかれてもケガをするほどではありません。
どのような鳴き声ですか?うるさいですか?
メスはボンボンボンと太鼓のように、オスはグゥグゥと、うなるように鳴きます。低音で鳴きますので音量もとても静かです。
卵はいつ、どのくらい産みますか?
成鳥となったメスのエミューが、寒い時期(福岡県では11月~5月)に産みます。1シーズンで20個以上産卵します。
エミューを加工処理するには、どのくらいの期間が必要ですか?
エミューは18ヵ月前後で加工処理することができます。
エミューを購入したい(飼育したい)のですが、どうしたらいいですか?
毎年5~7月にかけてヒナの販売を行っていますが、前年の冬の間に予約でいっぱいなることがありますので、お早めにお問合せください。また、産卵状況によりお断り・延期させていただく場合がございますのでご了承いただきます様お願い致します。
-
節電器節電器とはどんな機械ですか?
節電器には以下の6つの特徴があります
1)消費電力を8~15%削減
電力会社は電力のピークや送電中の電圧降下を考慮し、高めの電圧(余剰電圧)を供給しています。その余剰電圧を常時カットすることで、電気の使用量を削減します。
2)電気器具の延命効果
余剰電圧をカットし、適正な電圧を供給することには、電気器具の寿命を延ばす効果があります。交換時期も延びるので、経済的な恩恵も期待できます。
3)起動時と定常時電流の低減
余剰電圧をカットすることで、電源を入れた瞬間に大きく消費される電流や安定した状態の電流を抑制させる効果があります。機器の負担や電流値の減少による配線間などの電力損失も低減できます。
4)ブレーカー動作範囲の拡張
消費電力の削減、起動時電流の低減にともない、ブレーカーが落ちる心配も軽減されます。
5)耐久性に優れた安全設計
高効率のオートトランスの採用や精密部品をあえて使用しない設計で安全性を高めました。よって保守点検がほとんど必要ありません。また、導入後の消耗部品の交換などは不要で耐久性に優れています。
6)施工性を考慮した構造
全機種(防水タイプを除く)の上部、側面の両側にハーフパンチ(ワークを板厚の半分程度抜く加工)を採用し、作業効率を向上させました。また、30S(30A)から75T(75A)までの機種は、背板パネルの使用で、壁への取りつけが容易に行え、さらに100T(100A)以上の防水タイプ全機種は取りつけ時にトランスシャーシごと取り出せるという、施工しやすい設計です。
※上記の特徴は、負荷設備(電気器具)により変動することがあります
節電器節電器レンタル契約とは、どのような契約ですか?
設置の2ヵ月後から口座引落しがスタートする月額後払い方式の契約で特定の期間に係わらず、契約を解除することが可能なレンタル契約です。
節電器レンタル料金は利用月に対して同じ月に引落しされているのでしょうか?
いいえ利用月の翌月26日に引落しされています。
節電器口座引落しでなく、請求書が届いているのですが?
元々は口座引落しで契約いただいており、その口座が何らかのご事情で引落し不能になり、その結果請求書が発行されています。
※ですので請求書のお客様は、ご利用の翌々月のお届けとなります。
節電器レンタル契約を解約したい(問い合わせしたい)のですが。
節電器カスタマーサポートセンターへご連絡下さい。092-920-9661又は06-6367-8711